ウェブとブログの検索

カスタム検索





2016年06月25日

[老年期精神医学と老年期における統合・英知の可能性3:心身医学的な治療アプローチと敬老精神]

老年期精神医学と老年期における統合・英知の可能性3:心身医学的な治療アプローチと敬老精神

エリク・エリクソンのライフサイクル論の発達段階の捉え方では、老年期の統合の発達課題は『過去の乳児期から壮年期に至るまでの発達課題・他者や社会との関わり合い』を上手く順番に達成して適切に克服できたかどうかに大きく左右されると考えられている。

しかし、過去の発達段階における発達課題で躓いて挫折・失敗・喪失の苦悩を味わわせられていたとしても、老年期になってからの『自分の人生・関係・思想・関係性における認知と行動のポジティブな転換』によって、『今・ここ』から自分の人生をできるだけ受け止めて肯定することは可能なはずであり、それが柔軟性と成熟性を持つ人間の精神の希望につながっているのではないかと思う。

老年期精神医学とエリクソンのライフサイクル理論における統合と絶望:2

老年期精神医学を前提として老年期の心身の疾患の特徴を考えると『免疫力・対応力の低下』によって、ストレス耐性も低下しやすくなり心身のバランスを崩してさまざまな病気(精神疾患も含む)を発症しやすくなってしまう。老化の意味づけは肯定的に転換させることが可能であるが、生物学的・生理的な健康の側面ではどうしても『脆弱性・病気のかかりやすさ』を高めやすくなってしまうのである。

老化の度合いや現れ方は個人差が大きいため、老年期の精神疾患・身体疾患の特徴として『個別性・非定型性(人それぞれの症状の出現をして老化の度合いもばらつきが大きい)』を上げることができ、老年期だからといって一律的・同時的に全ての人の身体・精神の機能が大きく下がっていくというわけではないのである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 00:19 | TrackBack(0) | ろ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[老年期精神医学とエリクソンのライフサイクル理論における統合と絶望2:老年期に希望はあるか]

老年期精神医学とエリクソンのライフサイクル理論における統合と絶望2:老年期に希望はあるか

老年期精神医学では『医療者側の人生の先達(高齢者)に対する敬意・関心』を基本的な態度として尊重しながら、『統合』という老年期の発達課題の達成と自分の人生の肯定的な受容を促進していくという目標がある。

老年期精神医学と老化による心身の衰え・喪失:1

心身・生理のさまざまな領域で老化は進行し、身体・精神の疾患を誘発する原因になったり症状を悪化させたり、がん細胞化のリスクを高めたりするが、『身体・生理の機能低下』は不可避でも『精神状態・存在価値の成熟と上昇』は可能であり、老年期精神医学は人間の精神の柔軟さと成長の可能性に『老後の英知・希望』を見出すのである。

社会的精神発達論におけるライフサイクル理論(精神発達の8段階)を考案した精神分析家のエリク・エリクソンは、老年期の発達課題を『統合VS絶望の図式』で捉えて老年期で獲得すべき精神機能を『英知』とした。

老年期は、家庭で子供(孫)が自立したり自らの家族を作るようになったりして『子育て・親としての役割』が終わり、職業面でも退職したり嘱託・アルバイトの雇用形態に変わったりで『社会的・職業的な役割』の縮小が起こりやすく、高齢になった友人知人の間でも少しずつ亡くなる人が現れてくる。老年期が『喪失の時期』と呼ばれる所以でもあるが、そういった社会・仕事と家庭・人間関係の両面において『大きな方向転換・役割の変化』を迫られる中で、さまざまな喪失の悲しみや寂しさ、絶望に適応していかなければならない。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 00:17 | TrackBack(0) | ろ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[老年期精神医学と老化による心身の衰え・喪失1:脳の器質的変化]

老年期精神医学と老化による心身の衰え・喪失1:脳の器質的変化

老年期精神医学は、『老年期』の発達段階にある高齢者の『心理状態・発達課題・精神病理』を対象にした理論研究や臨床実践(精神医療)を行っている。現在は高齢の人の人格・尊厳・自意識などに配慮してかつてのように『老人』という言葉はあまり用いられなくなってきており、一般にマスメディアを中心として『高齢者』という言葉が用いられている。

現代における老年期の定義は概ね『65歳以上』とされているが、平均寿命の上昇や健康年齢の延長によって『老年期・高齢者の定義』は今後も引き上げられる可能性があり、現在でも現代において老人と呼ぶべき年齢は『後期高齢者の75歳以上』であるといった意見もある。

一方で、動物(生命)に必然的な『老化』を隠蔽するかのようなこの言葉の変化が、『人間の老い・衰退・死の現実(不可避な老衰と死)』を見えなくして『若さへの執着』を生んでいるという批判もある。老年期や老人という概念には確かに明るくてポジティブなイメージが乏しく、『老化による心身の衰え・死の接近(人生の最終期)』をどうしても自覚させられるような圧迫感や暗さがある。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 00:14 | TrackBack(0) | ろ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。