ウェブとブログの検索

カスタム検索





2016年07月26日

[セルジュ・モスコヴィッシ(Serge Moscovici)の『群衆の時代』と自由論:西欧的デモクラシー(民主主義)と専制主義]

セルジュ・モスコヴィッシ(Serge Moscovici)の『群衆の時代』と自由論:西欧的デモクラシー(民主主義)と専制主義

基本的人権の尊重や結果の一定の平等(財の再配分)を導こうとする『政治権力による自由=積極的自由』は、時に集団全体の目的や利益のために『個人の自由の剥奪・制限』を引き起こすことがある。つまり、積極的自由という言葉とは裏腹に、『不自由な専制主義・抑圧体制』を正当化してしまうリスクを併せ持っているのである。

人間の労働による自己形成と労働からの解放2:AI(人工知能)によるシンギュラリティーへの到達

ルーマニア出身のフランスの社会心理学者であるセルジュ・モスコヴィッシ(Serge Moscovici, 1925-2014)は、著書『群衆の時代』の中で、西欧的デモクラシー(民主主義)が西欧的専制主義に転換する危険性について指摘している。

理性的な自由でもある『積極的自由(権力による自由や権利の実現)』は、個人を抑圧する不自由(正しい全体主義的な政策に個人を従属させる)へと容易に転換する。それと同じように、『選挙の多数決』を意思決定原理として採用するデモクラシー(民主主義)もまた、群衆の感情・利害の対立によって反対者(秩序紊乱の同意しない者)を黙らせるための専制主義へと堕落してしまう危険性を内包しているとモスコヴィッシは語る。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 10:14 | TrackBack(0) | も:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[人間の労働による自己形成と労働からの解放2:AI(人工知能)によるシンギュラリティーへの到達]

人間の労働による自己形成と労働からの解放2:AI(人工知能)によるシンギュラリティーへの到達

消費主義文明が主流となった近代社会では、人々の自意識も『生産者・労働者』より『消費者・享受者』に傾きやすくなり、労働そのものも経済合理的にリストラされたり、自尊心や動機づけ(モチベーション)を保ちにくいような『労働の商品化・道具化(企業利益を最優先する非正規化・細分化)』が行われやすくなっている。

人間の労働による自己形成と労働からの解放1:消費主義文明

20世紀以前の『労働(職業)』は、個人と人類の『役割分担・自己形成・自己実現=労働道徳の実践』という重要な役割を半ば必然的な義務として担ってきたわけだが、『労働の商品化・道具化・非正規化』『非労働者階層の増加(資産家・経営者・投資家・ノマドワーカー・ニートなど)』は旧来的な人間にとっての労働の位置づけを大きく変える動きを見せている。

アメリカの発明家・フューチャリスト(未来思想家)のレイ・カーツワイル(Ray Kurzweil, 1948-)は、人工知能が人間の知能・能力を超える時点を『シンギュラリティー(技術的特異点)』と呼んでいて、カーツワイルはシンギュラリティーが2045年に起こると予測している。シンギュラリティーに到達して『AI(人工知能)・ロボット』が自己組織化的な進化を継続するようになると、人間の労働機会が大きく損なわれる可能性も指摘されている。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 10:12 | TrackBack(0) | ろ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[人間の労働による自己形成と労働からの解放1:消費主義文明]

人間の労働による自己形成と労働からの解放1:消費主義文明

人類が近代的あるいは科学的な文明社会を構築する前の時代には、『人間の自由』を侵害する大きな脅威として、政治や国家(国王)の権力があったわけだが、それ以上に『自然』こそが人間の自由を阻害する大きな壁であった。

人間にとっての過酷な自然は、まず何もしなければ『飢え(食料の不足)』をもたらすのであり、人間はほとんど必然的に『労働の義務(食糧生産のための労働の義務)』に従うしかなかった。自然と対峙しながら農業・土木建築を中心とする肉体労働を原動力として何とか生き残ってきたのである。

アイザイア・バーリン(Isaiah Berlin)の自由論:消極的自由と積極的自由

18世紀のイギリスの産業革命に始まった産業経済は初期には、児童・女性も過酷な長時間労働を義務づけるものであったが、市場・投資・貿易の拡大やイノベーション(技術革新)の連続によって経済が成長して所得も増えたため、20世紀後半以降の『自然と対峙する形の肉体労働の負担』は機械化・自動化などによってかなり軽くなってきた。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 10:11 | TrackBack(0) | ろ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[アイザイア・バーリン(Isaiah Berlin)の自由論:消極的自由と積極的自由]

アイザイア・バーリン(Isaiah Berlin)の自由論:消極的自由と積極的自由

政治学の自由主義(リベラリズム)でいう『自由』について、イギリスのオックスフォード大の政治思想家・哲学者のアイザイア・バーリン(Isaiah Berlin, 1909-1997)は、『消極的自由(negative liberty)』『積極的自由(positive liberty)』を分類して定義した。

『消極的自由(negative liberty)』というのは『政治権力からの自由』であり、自分の意志・希望・価値観に逆らって何かをしろと強制されたり拘束されたりしない自由のことである。消極的自由は一般的に自由と呼ばれる観念が指し示している『自分の思いのままに行動できるということ(誰かにああしろこうしろと指示命令されないこと)』にかなり近い。

『積極的自由(positive liberty)』というのは『政治権力による自由』であり、生存権をはじめとする基本的人権を政治権力や法の支配によって守ってもらったり実現してもらったりすることである。権力や他者に何かを無理やり強制されないという消極的自由だけがあっても、貧困・病弱・無力な個人にとってはその自由の使い道がなくて無意味であるということから、政治権力が『徴税・社会保障制度(社会福祉制度)・安全保障制度』などを介して個人が結果としての自由を得られるようにバックアップするというわけである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 10:08 | TrackBack(0) | あ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする