ウェブとブログの検索

カスタム検索





2016年09月19日

[精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:2]

精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:2

精神科医(カウンセラー)が患者(クライエント)に対して抱く強い感情である『逆転移』の中には、患者(クライエント)との治療的対話の相互作用と投影同一視によって生じた精神科医(カウンセラー)自身の強烈な感情・記憶・反応パターンが含まれている。

そして、精神科医(カウンセラー)が自分の逆転移を引き起こしたクライエントの言動を深く掘り下げて分析していくことによって、クライエントの内的な葛藤や過去のトラウマの影響、対象関係のパターンをより実際的なものとして共感的に理解することができるようになるのである。

精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:1

心理療法やカウンセリングにとって最も重要なのは『カウンセラー(心理臨床家)とクライエントの相性』であり、精神分析家・精神科医のM.ストーン(M.Stone)は心理療法の効果に最も大きな影響があるのは『カウンセラー・治療者が患者のことを気にいるかどうかである』と語っている。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:13 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:1]

精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:1

クライエントの自己理解を『乳幼児期から現時点までの生活歴・感情と記憶』を踏まえて、『連続的かつ内省的な経験の流れ』に位置づけていき、その流れ中のどこまでが健康(正常)であり、どの時点の辺りから精神病理が出てきたのかを評価していく。

正常な精神機能や心理状態が病態化してきた時期と原因を探っていくのだが、クライエントによっては老年期になるまでは自己評価と社会適応が非常に良かったのに、老年期になって自分をサポートしてくれた配偶者を亡くして対象喪失の悲哀感・孤独感から深刻なうつ病(気分障害)を発症してしまうような人も少なくない。

精神医学の診断的面接はどのように行われるか2:クライエントの知的能力とライフサイクル

次に、クライエント(患者)がどのような理由や経緯で、精神科を受診して心理面接を受けるようになったのか、精神科の面接・治療・カウンセリングにどのようなニーズや期待を持っているのかについてもそれとなく聴いていくようにすると、『治療の段階的な目標設定』がしやすくなる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:10 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学の診断的面接はどのように行われるか2:クライエントの知的能力とライフサイクル]

精神医学の診断的面接はどのように行われるか2:クライエントの知的能力とライフサイクル

力動的精神医学の精神療法では、『自分の記憶・感情・体験』を振り返って再構築したり言語化したり解釈したりしていくだけの抽象的な思考力や言語的な運用力、比喩(メタファー)の理解力などが必要だからである。治療的に効果のある内面的・内省的な自己探求を心理面接(精神分析的な面接)で行っていくには、一定以上の言語的・知的な能力や情緒の豊かさ・意思の強さのようなものが求められてくるということでもある。

精神医学の診断的面接はどのように行われるか1:クライエントの心理的資質

精神疾患で最も言語的コミュニケーションに問題が発生しやすい統合失調症の診断的面接においてさえも、心理的資質(psychological mind)という概念に象徴される『患者(クライエント)の資質・能力・態度・意欲』は治療の見通しにとってかなり大きな影響力を持っている。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:07 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学の診断的面接はどのように行われるか1:クライエントの心理的資質]

精神医学の診断的面接はどのように行われるか1:クライエントの心理的資質

精神医学の診断は『記述的診断』『精神力動的診断』を組み合わせることによって、クライエント(患者)の心理社会的な状態像を理解して、今後の治療方針の選択を含む『見立て』をすることができる。

現代の精神医学の診断と治療ではクライエントを網羅的かつ統合的に理解するために、その原因を多角的に考える『生物−心理−社会モデル(bio-psycho-social model)』が採用されている。

初回面接(インテイク面接)では、クライエント(患者)が精神科医と治療同盟(作業同盟)を構築していくだけの『精神機能の正常性・治療的対話の応答性』がどれくらいあるかのチェックも行われる。精神科医やカウンセラーの考える治療方針に協力的・参加的であるかどうかと合わせて、心理アセスメントにおける診断的面接と心理検査(心理テスト)に協力的かどうかということも重要になる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:05 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。