自我の現実検討(reality testing)とカウンセリング・双極性障害:3
自我の現実検討能力の高低というのは、心理療法(カウンセリング)の技法の適用にも関わってくる。一般的に人間の現実検討能力は『構造化された状況』で高くなりやすく、『非構造的な状況』では低くなりやすいが、精神状態が病的になればなるほど非構造的な状況に対する適応能力は低くなり、現実と空想(想像)の区別が曖昧になりやすいのである。
自我の現実検討(reality testing)と内省・観察自我・直面化:2
精神分析的な心理療法では、クライエントの現実検討能力の判定において、特に投影法の『ロールシャッハ・テスト』の結果を重視する傾向がある。
現実検討能力とも相関する自我の機能として単純な知能レベルの高低もあり、これは『自我の判断能力・予測能力』と呼ばれることもある。自我の判断能力・予測能力とは、自分が行う行動の結果について適切な予測と状況判断ができて、自分の発言・行動をコントロールできる能力のことである。
続きを読む