ウェブとブログの検索

カスタム検索





2017年02月26日

[アスペルガー障害における社会性の障害と他者の意図・感情を推測する『心の理論』:サリーとアン課題]

アスペルガー障害における社会性の障害と他者の意図・感情を推測する『心の理論』:サリーとアン課題

アスペルガー障害の『社会性の障害』として典型的なものに、他者の感情・意図を適切に推測する能力とされる『心の理論』が障害されるということがある。イギリスの発達心理学者サイモン・バロン・コーエン(Simon Baron-Cohen,1971〜)は、自閉症スペクトラムの根本障害の原因をこの『心の理論の発達不全』に求めているが、人間の赤ちゃんは生後5〜9か月の時期から『注意の共有』によって他者の心(意図・感情)を推測するための心の理論を発達させ始めるのである。

他者の気持ちや意図を推測する『心の理論』が上手く発達していかないアスペルガー障害の幼児の特徴としては、ままごとやお医者さんごっこなどに代表される、ぬいぐるみ・おもちゃを役割のある人間(家族)になぞらえてなりきる『ごっこ遊び(想像力を駆使した遊び)』がほとんど見られないということもある。ごっこ遊びよりも、テレビやアニメの登場人物の決まった台詞やポーズをそのまま何度も繰り返す『オウム返し』が見られやすい。

アスペルガー障害における『社会性の障害』と身だしなみ・親密な人間関係:3

アスペルガー障害の幼児の子供は、情緒的な想像力を働かせてコミュニケーション(あれこれ会話)しながら遊ぶごっこ遊びなどよりも、むしろ論理的なルールがしっかりしているトランプや将棋、テレビゲーム(スマホゲーム)を好む傾向がある。他者の立場に立って物事を見るという心の理論も発達しづらいので、4歳児くらいから解くことのできる『サリーとアン課題』にも正答することが難しくなる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:53 | TrackBack(0) | あ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[アスペルガー障害における『社会性の障害』と身だしなみ・親密な人間関係:3]

アスペルガー障害における『社会性の障害』と身だしなみ・親密な人間関係:3

アスペルガー障害の人は『他者への興味関心(特に他者の内面心理への関心)』が非常に弱く、他人が自分の外見や行動をどのように見ているのかということにもほとんど頓着せず気にしない傾向がある。そのため、アスペルガー障害の人は『服装・髪型・身だしなみ』が無頓着になりやすく、ぼさぼさ頭にボロボロの着古した服を着ていても何も気にならないし恥ずかしいといった感情も抱かないことが多い。

人の考えや感情、評価などにはじめから興味や配慮があまりないので、人からどんな風に思われているかということを想像して自分の言動を変えることが少なく、『人の気持ちとは関係のない事実・真実・知識・モノ』などの執着的な興味を持ち続けることが多いのである。

アスペルガー障害における『社会性の障害』と相互応答のためのノンバーバル・コミュニケーションの苦手さ:2

服装や身だしなみ、流行にこだわらないアスペルガー障害の成功者や経営者、知識人(学者)は意外に多いとされ、マイクロソフト創業者で世界トップの大富豪であるビル・ゲイツも若い頃はスーツの堅苦しい服装を嫌い、ボロボロのジーンズと穴あきのセーターでチェーン店のファストフードを好んで食べていたともいう。

他人や周囲の感情に無頓着で配慮しないことが、アスペルガー障害の『対人関係のトラブル・人から誤解されて怒らせたり嫌われたりする問題』の原因にもなっている。アスペルガー障害の人は状況の前後の文脈(コンテクスト)を読んだり、暗黙の社会的ルールを守ったりすることが苦手であり、端的には『社会常識・TPO・相手の受け止め方(自分の言動を相手がどう評価するか)』がよく分からないままに自分の率直な考え・感想を言葉にしてしまうのである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:50 | TrackBack(0) | あ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[アスペルガー障害における『社会性の障害』と相互応答のためのノンバーバル・コミュニケーションの苦手さ:2]

アスペルガー障害における『社会性の障害』と相互応答のためのノンバーバル・コミュニケーションの苦手さ:2

アスペルガー障害の人は、他者と『ノンバーバル・コミュニケーション(非言語的コミュニケーション)』を含めた相互的なやり取りである『相互応答性』が障害されているという特徴もある。

一般的な双方向のコミュニケーションでは、声のリズムや身体のジェスチャー、顔の表情も言葉と同期しているのだが、アスペルガー障害の人は『言葉だけのやり取り』になりやすく、穏やかな目線や笑顔、声の高さ、身振り手振りでポジティブな感情(好意的な関心)を相手に伝える『非言語的コミュニケーション』があまり行われていないのである。

アスペルガー障害における社会性の障害と集団行動・社会的環境(他者の干渉)の苦手さ:1

アスペルガー障害は自閉症スペクトラムの一部を構成する障害(症候群)でもあるから、『他者と視線が合いにくい』『相手の顔や体を見ようとしない』『声の調子が平板で単調』『表情や身振りが乏しい』といった特徴を呈しやすく、他者との相互的なコミュニケーション状況においてぎこちない不自然さが出やすいのである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:47 | TrackBack(0) | あ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[アスペルガー障害における社会性の障害と集団行動・社会的環境(他者の干渉)の苦手さ:1]

アスペルガー障害における社会性の障害と集団行動・社会的環境(他者の干渉)の苦手さ:1

イギリスの女性精神科医ローナ・ウイング(Lorna Wing, 1928〜)は、オーストリアの精神科医ハンス・アスペルガー(Hans Asperger, 1906-1980)が初めて報告した『アスペルガー障害(Asperger Disorders)』を再発見して当時の精神医学会に広めた功績がある。

“ウイングの3つ組”として知られるアスペルガー障害(自閉症スペクトラム)の典型的な特徴は、『社会性の障害(対人関係の障害)・コミュニケーションの障害(言語の障害)・イマジネーションの障害(こだわり行動・興味の偏り)』の3つである。社会性の障害というのは、学校・職場・地域などの社会集団において他者や状況に合わせて適応的に行動できないという障害である。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:46 | TrackBack(0) | あ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする