ウェブとブログの検索

カスタム検索





2012年04月15日

副腎皮質・副腎髄質(adrenal cortex,adrenal medulla)とホルモン分泌:1

副腎皮質・副腎髄質(adrenal cortex,adrenal medulla)とホルモン分泌:1

腎臓の上に乗っかるように位置している内分泌器官(生体ホルモン分泌の器官)を『副腎(adrenal gland)』といい、副腎はその位置する場所から『腎上体(suprarenal gland)』と呼ばれることもある。副腎は『二層構造』をしており、中胚葉由来の『副腎皮質(adrenal cortex)』と外胚葉由来の『副腎髄質(adrenal medulla)』から構成されていて、それぞれ異なる種類の生体ホルモンを分泌して心身の機能とバランスを制御している。

副腎皮質は多種の『ステロイドホルモン』を分泌しており、それらのホルモンをまとめて『副腎皮質ホルモン』と呼んでいるが、ステロイドホルモンとは『糖質コルチコイド・鉱質コルチコイド・アンドロゲン・エストロゲン・黄体ホルモン』のことである。

このうちで、副腎皮質ホルモンに分類されるのは『糖質コルチコイド・鉱質コルチコイド』であり、副腎皮質ホルモンには炎症・腫れを抑える抗炎症作用があり、糖質コルチコイドはアトピー性皮膚炎などの治療に用いる『ステロイド外用剤(軟膏・クリーム)』として化学的・人工的に合成されたりもしている。スポーツ選手などが筋肉増強の『ドーピング』(多くの大会で禁止されている)に利用することのあるステロイドは、鉱質コルチコイドや男性ホルモンのアンドロゲンである。

『副腎皮質ホルモン(Corticosteroid)』は、その機能によって大きく3つに分類されている。

糖質コルチコイド……体内で糖(炭水化物)の蓄積・代謝を制御しており、リン脂質の生成を防ぐ抗炎症作用などを持つ。代表的なものとしてコルチゾールがある。

鉱質コルチコイド……腎臓でナトリウム貯留を促進させて、無機イオンと水との電解質バランスの調整をしている。代表的なものとしてアルドステロンがある。

性ホルモン……男性ホルモンのアンドロゲンや女性ホルモンのエストロゲンであり、生殖機能・性欲・衝動性(攻撃性)などを司っている。しかし、性ホルモンは副腎皮質ホルモンに含められないことも多い。

副腎皮質ホルモンの機能には『炎症の抑制(制御)・炭水化物(糖)の代謝・タンパク質の異化・血液の電解質レベルの調整・免疫応答反応』などがあり、物理的・心理的ストレスや侵襲的な刺激によって分泌が促進される。炎症を抑えたり免疫機能を調整したり、電解質と水分のバランスを整えたりする効果があるため、副腎皮質ホルモン(生合成されたホルモン)は各疾患に対する医薬品として利用されることも多い。生体で合成される天然型ステロイドホルモンは、一般に生殖腺や副腎においてコレステロールから合成されている。

『副腎髄質(adrenal medulla)』からは、カテコールアミンホルモンであるエピネフリン(アドレナリン)ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)が分泌されているが、これらのホルモンは自律神経系(交感神経)を興奮させて活動性・攻撃性を促進させる作用を持っており、ハンス・セリエが定義した『汎適応症候群のストレス反応』を制御しているのである。

ラベル:医学 疾患 生理学
posted by ESDV Words Labo at 14:49 | TrackBack(0) | ふ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。