ウェブとブログの検索

カスタム検索





2015年01月24日

[精神医学における『治療関係』と『治療構造』1:クライエントの合理的思考力・治療意欲]

精神医学における『治療関係』と『治療構造』1:クライエントの合理的思考力・治療意欲

心理療法やカウンセリングでは、心理臨床家(カウンセラー)とクライエントとの間で、協力や共感をし合いながら問題解決(心理状態の改善)を目指していく『作業同盟』が組まれ、予約の日時や料金体系、心理療法の内容・技法・進め方などに同意する『治療契約』が締結されることになる。

精神医学の治療関係論と『固着‐退行』『転移』の自我防衛機制の働き

心理療法やカウンセリングは、一般的な身体医学に基づく医療行為(検査・処方・投薬)とは異なり、『クライエント本人の動機づけ』『クライエントの合理的な思考能力・問題状況の理解力・自分の内面を洞察する内省力(自省的な想像力)』がないと効果がでにくいものである。

その意味で、心理療法・カウンセリングは『受ければ機械的に効果が出るアプローチ』ではなく『心理臨床家とクライエントの作業同盟+クライエントの合理的思考力・自己洞察力(内省力)』によって、段階的に心理状態の改善や自己成長・問題解決の効果が生み出されてくるものなのである。

カウンセリング(心理療法)を受けるクライエントは、まず自分がどうして精神科を受診したりカウンセリング(心理療法)を受けなければならないのかについて、理解していなければならない。どういったカウンセリングの技法を適用されるのか、その技法を実践する際に自分に与えられるホームワーク(宿題)をこなすだけの知性・理解力があるのかといった視点も無視できないポイントである。

心理アセスメント(心理検査)を実施するに当たっても、クライエントの側に『自分がどうしてこの心理アセスメント(心理検査)を受けているのか』についての理解がある事が望ましく、全く心理検査を受ける必要や意味を理解できないクライエントに実施するのは、職業倫理上の問題が生じてくる恐れさえある。

posted by ESDV Words Labo at 01:15 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。