ウェブとブログの検索

カスタム検索





2015年02月15日

[北山修の『DPP三角』と小此木啓吾の『A-Tスプリット』:2]

北山修の『DPP三角』と小此木啓吾の『A-Tスプリット』:2

小此木啓吾の『A-Tスプリット』は、全体的な治療の見通しや薬物療法の経過、事務的・対外的な業務を担当する『管理医』、患者の精神病理のメカニズムや内面世界の感情・思考・記憶などに直接的にアプローチして治療する『治療実施者』の役割分担を前提としたモデルなのである。

小此木啓吾の『A-Tスプリット』と臨床心理士の役割:1

精神科医の北山修(きたやまおさむ)は、『医師(Doctor)・心理療法家(Psychotherapist)・患者(Patient)』の三者関係に基づく治療構造の概念を提起したが、これを『DPP三角』と呼んでいる。DPP三角は、小此木啓吾のA-Tスプリットのシンプルな役割分担モデルに、治療の当事者であるべき『患者(Patient)』を加えたものになっている。

DPP三角ではA-Tスプリット以上に、『医師(Doctor)』と『心理療法家(Psychotherapist)』の役割分担や責任権限が明確化されており、それぞれに期待される役割と責任は以下のような感じになっている。DPP三角は『医師(D)・心理療法家(P)・患者(P)』を三角形の頂点とする図形(正三角形)で描かれるが、それぞれの頂点である三者は『対等な影響力を持つ存在』として定義され、医師の旧来的な権威・権力は否定されている。

医師(Doctor)……患者の内面心理や人間関係にまつわる直接的な支援はしないが、治療全体のマネージメントを行って治療の経過・結果に対して一定の責任を追う役割を果たす。具体的な役割としては、『身体管理・薬物治療(処方箋)・生活指導・入退院の判断』などがある。

心理療法家(Psychotherapist)……患者の内面心理や過去のエピソード(記憶・感情を伴う思い出)、人間関係と向き合いながら、『心理アセスメント(心理検査)・心理療法・カウンセリング』を実施して、患者を直接的かつ心理的に支援していく役割と責任を果たす。

『患者(Patient)』は、医師から“治療的マネージメント・治療方針や現状にまつわる相談的な援助”を受けることができ、心理療法家から“心理療法・カウンセリング・内面世界や過去のエピソードにまつわる相談的な援助”を受けることができるが、患者自身も『自分の精神病理・生活状況・人間関係』についての理解を深めながら積極的かつ主体的に治療に参加していくことが期待されている。

DPP三角を構成する『医師・心理療法家・患者の三者』は、“対立・嫉妬・不信・競争・怒り”などのネガティブな感情を感じることも多く、相互の感情や解釈が食い違えば、ビオンが機能しない集団関係として定義した『基本的憶測に基づくグループ』になってしまう恐れがある。

posted by ESDV Words Labo at 16:09 | TrackBack(0) | き:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック