ウェブとブログの検索

カスタム検索





2015年10月03日

[Zero to Threeにおける“乳幼児期の精神保健・発達障害”の診断基準]

Zero to Threeにおける“乳幼児期の精神保健・発達障害”の診断基準

アメリカの乳幼児精神保健(infant mental health)の学会である“Zero to Three”では、乳幼児期の精神保健と発達障害の診断のために、DSMと類似した『第1軸〜第5軸までの多軸診断システム』が採用されている。

第1軸:主要診断(primary diagnosis)……精神医学・臨床心理学などの専門的知見や評価尺度を応用した主要な精神疾患・問題行動の診断軸

第2軸:関係性障害分類(relationship disorder classification)……親(養育者)と子供との情緒的・機能的な関係性

第3軸:医学上・発達上の障害と状態(medical and developmental disorders and conditions)……医学的な身体疾患や臨床発達心理学的な発達障害の診断とその具体的な状態。

第4軸:心理社会的ストレッサー(psychosocial stressors)……家庭・保育園・幼稚園・学校などでの適応状態と心理社会的ストレスの強度

第5軸:機能的情緒的発達水準(functional emotional developmental level)……精神機能や情緒機能の発達水準と標準的な発達プロセスと比較した場合のズレ・偏り

“Zero to Three”の乳幼児期(0〜3歳期)の精神保健・発達障害の診断基準は、DSMで上手く該当する精神障害や発達障害が見つからない時に使用されるが、『第1軸:主要診断(primary diagnosis)』と『第2軸:関係性障害分類(relationship disorder classification)』の診断基準は以下のようになっている。

第1軸:主要診断(primary diagnosis)

外傷性ストレス障害(traumatic stress disorder)

感情障害(affect disorders)

1.乳幼児期と小児期早期の不安障害(anxiety disorder of infancy and early childhood)

2.気分障害:遷延性別離,悲哀反応(mood disorder:prolonged bereavement, grief reaction)

3.気分障害:乳幼児期と小児期早期の抑うつ(mood disorder:depression of infancy and early childhood)

4.混合性の感情表出障害(mixed disorder of emotional expressiveness)

5.小児期の性同一性障害(childhood gender identity disorder)

6.反応性愛着障害(reactive attachment disorder)

適応障害(adjustment disorder)

調節障害(regulatory disorders)

1型:過敏性(hypersensitive)

2型:低反応性(hypo-reactive)

3型:運動処理・衝動性・運動的にまとまりがない(motor processing, impulsive, motorically disorganized)

4型:その他(others)

睡眠行動障害(sleep behavior disorders)

摂食行動障害(eating behavior disorders)

関係を持つこととコミュニケーションの障害・多システム発達遅滞(disorders of relating and communicating, multisystem developmental delay:MSDD)

第2軸:関係性障害分類(relationship disorder classification)

相互交流行動の質・感情のトーン・心理的巻き込まれの3つの側面を評価

過度に巻き込まれている(overinvolved)

巻き込まれが過少(underinvolved)

不安・緊張(anxious, tense)

怒り・敵意(angry, hostile)

虐待的(abusive)

スポンサーリンク
posted by ESDV Words Labo at 09:22 | TrackBack(0) | し:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。