ウェブとブログの検索

カスタム検索





2016年05月12日

[ポール・ウィリス(Paul E. Willis)『ハマータウンの野郎ども』3:野郎ども(不良)はなぜ自発的に肉体労働をしたのか?]

ポール・ウィリス(Paul E. Willis)『ハマータウンの野郎ども』3:野郎どもはなぜ自発的に肉体労働をするのか?

野郎どもは基本的に仲間との連帯や分配を大切にする『集団主義者』であり、地道な勉強・学歴によって自分だけが優位な地位や高い収入を得ようとする(過去の仲間集団から出世して離れていこうとする)『個人主義的な努力』を抜けがけや利己主義(エゴイストのやり方)として嫌う傾向がある。

自分一人だけ孤独に出世していくような生き方を否定し、いつも仲間と一緒に群れていることで認め合って安心できる労働者階級の一員なのだと開き直ることになる。学校教育は『勉強すれば将来の道が開ける』と言って、みんなを同じ競争原理の条件に従わせようとするが、その中で成功できる人間はごく一部に過ぎないのだから、学校教育は頑張っても勉強の能力が相対的に劣る人間を切り捨てる欺瞞ではないかと批判する。学校教育の勉強・学歴は『仲間と一緒にやる行為』ではないから、自分だけ良ければよい利己主義のやり方に過ぎないと野郎どもは考えるのである。

ポール・ウィリス(Paul E. Willis)『ハマータウンの野郎ども』2:労働者階級・反学校教育の文化的な類似点

学校文化に反抗する野郎どものカウンターカルチャーは、知性・知識を主体的に活用する『精神的行為一般』の否定へとつながっていき、肉体労働以外の精神労働(頭脳労働)には従事できない自意識を確固なものにしていく。家父長制の性別役割分担や男尊女卑の価値観によって、野郎どもはより一層わかりやすい肉体酷使の“男らしさ”を示す肉体労働へと自発的にコミットしていくことになる。かくして、半ば自発的に労働者階級は反学校文化に後押しされる形で再生産されるのである。

野郎どもは大学進学などはせずに先輩や友人のツテ(紹介)などで、工場・土木・建設・料理などの業界で身近な職場に安易に就職してしまうのだが、ポール・ウィリスは野郎どもの労働者生活については悲観的で、最終的に資本家・中流階層の利益のために働く過酷な肉体労働の中である種の『敗北・挫折』に行き着くとする。

ポール・ウィリスはイギリスの階級の再生産のメカニズムが、家庭・文化・自己規定の問題に深く根ざしていることから、その運命論的な要素のある不平等の発生を解消することは困難だとした。

しかし、現代の日本をはじめとする先進国では、むしろ社会全体の高学歴化で学歴インフレが起こっていること、グローバル化によって主要企業が激しい国際競争に晒されていることなどから、大学を卒業しても十分な地位や収入が得られる仕事に就けないこと(中流階層の再生産が停滞して学歴を得ても貧困・格差に苦しみやすいこと)が社会問題になっている。

単純労働・肉体労働も厳しい環境変化の波に晒されているが、野郎どもは『仕事の意味・価値の追求』をせず、『職業における序列階層的な位置づけ(学歴にふさわしい仕事を求める自尊心)』にもこだわらないので、(どんな仕事でもカネになればいいという考えで)仕事を選り好みせずに目の前の仕事に黙々と取り組みやすい強さを持っている。

野郎どもは学歴・長期計画がないのでホワイトカラーや専門職の高所得者として社会階層を上昇することはできないかもしれないが、高学歴でプライドや生きがいをこじらせるリスク(高学歴にふさわしいキャリア獲得に挫折するリスク)がないので、むしろ仕事を選んで働けない無職者・ニートにはなりにくい。野郎どもの中には、現実の世の中に行動力・根性で何とか適応していく者が多く、貧乏でもそれに劣等感を感じずに家族を持てるようなタフな人材も少なくないのである。

スポンサーリンク
posted by ESDV Words Labo at 07:00 | TrackBack(0) | う:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。