ウェブとブログの検索

カスタム検索





2016年06月25日

[老年期精神医学とエリクソンのライフサイクル理論における統合と絶望2:老年期に希望はあるか]

老年期精神医学とエリクソンのライフサイクル理論における統合と絶望2:老年期に希望はあるか

老年期精神医学では『医療者側の人生の先達(高齢者)に対する敬意・関心』を基本的な態度として尊重しながら、『統合』という老年期の発達課題の達成と自分の人生の肯定的な受容を促進していくという目標がある。

老年期精神医学と老化による心身の衰え・喪失:1

心身・生理のさまざまな領域で老化は進行し、身体・精神の疾患を誘発する原因になったり症状を悪化させたり、がん細胞化のリスクを高めたりするが、『身体・生理の機能低下』は不可避でも『精神状態・存在価値の成熟と上昇』は可能であり、老年期精神医学は人間の精神の柔軟さと成長の可能性に『老後の英知・希望』を見出すのである。

社会的精神発達論におけるライフサイクル理論(精神発達の8段階)を考案した精神分析家のエリク・エリクソンは、老年期の発達課題を『統合VS絶望の図式』で捉えて老年期で獲得すべき精神機能を『英知』とした。

老年期は、家庭で子供(孫)が自立したり自らの家族を作るようになったりして『子育て・親としての役割』が終わり、職業面でも退職したり嘱託・アルバイトの雇用形態に変わったりで『社会的・職業的な役割』の縮小が起こりやすく、高齢になった友人知人の間でも少しずつ亡くなる人が現れてくる。老年期が『喪失の時期』と呼ばれる所以でもあるが、そういった社会・仕事と家庭・人間関係の両面において『大きな方向転換・役割の変化』を迫られる中で、さまざまな喪失の悲しみや寂しさ、絶望に適応していかなければならない。

老年期では今までの自分の人生を振り返って、『家族・仕事・異性・人間関係・自意識・趣味・活動』などのあらゆる分野における過去の記憶・エピソードを肯定的に統合して受け容れていくことが最も重要な『統合』の発達課題になる。

年齢を重ねてから、今までの人生を思い起こしたり振り返ったりすると、『良いこと』もあれば『悪かったこと』もあり、『成功したこと(上手くいったこと)』もあれば『失敗したこと(ダメだったこと)』もあるはずである。人生の晩年である老年期においてはそういった自分自身の過去の出来事や感情を否定するのではなく、『色々なことがあったけれど自分は一生懸命に生きてきた・良い思い出や充実した時間と楽しい関係もたくさんあった』という形で肯定的な人生の統合や意味を付与する人生の決算をしていかなければならないのである。

老年期における『統合』の発達課題を達成して『英知』の精神機能を獲得することによって、高齢者は精神的な安定を得られるというだけではなく、『人間性の円熟・老成』『平安・利他(他者・地域への貢献)の境地』にも到達しやすくなるのである。老年期の発達課題の達成に失敗してしまうと、今までの自分の人生に対する失望・後悔・憎悪に圧倒されることで『絶望』に覆われてしまうことになる。

老年期の発達課題である統合を達成して成熟・円熟・老成の希望をつなぐためには、『今までの自分の人生で果たしてきた役割・築いてきた関係・達成してきた課題・満足して楽しかった出来事・人生観や思想哲学』などを納得して肯定的に受容していけることが大切である。自分の人生が素晴らしかったとまではいかなくても、自分の人生は悪くはなかった、色々と充実していたし良い出会いもあったし楽しい思い出もあったしといった形で受け容れやすい形で『記憶・感情・感覚・関係・思想』を整理していくことが求められる。

スポンサーリンク


posted by ESDV Words Labo at 00:17 | TrackBack(0) | ろ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック