ウェブとブログの検索

カスタム検索





2016年10月18日

[自我の統合機能と自己アイデンティティー:境界性パーソナリティー障害の問題]

自我の統合機能と自己アイデンティティー:境界性パーソナリティー障害の問題

健全なパーソナリティー(人格構造)は『一貫性・連続性・自己アイデンティティ』が保たれている。このパーソナリティーの一貫性や連続性を維持して、他者との継続的なコミュニケーション(関係性)や安定した職業生活・社会生活を可能にするのが、『自我の統合機能』と呼ばれるものである。

精神医学の心理面接・精神療法(カウンセリング)においても、自我の統合機能が高い患者(クライエント)の方が、自己規定や会話内容の一貫性が保たれているので『円滑なコミュニケーション』が成り立ちやすく、精神療法の効果も期待しやすくなる。逆に心理面接で語られる話の内容、人間関係、時系列、感情・情緒に秩序だった一貫性や内容のまとまりがなくて、決められた時間の面接の中で『矛盾した考え・感情・価値観』を語っているような場合には、その患者(クライエント)の自我の統合機能は低下しているということになる。

自我の弾力性とパーソナリティー障害(人格障害)の影響2:自我機能論

自我の統合機能の測定・評価の方法としては、そのクライエントが過去・現在・未来における人格(自意識)や感情、記憶の連続性・一貫性を保っているかどうかの『自己アイデンティティーの確立・拡散の度合い』を見ていく方法がある。自己アイデンティティーの安定した確立は『会社・職場・人間関係に対する適応度』とも相関しており、それぞれの環境や関係において自分の存在・役割が認められていて『一貫性のある自己規定』が成り立っているかを見ていくことになる。

自我の統合機能が高い人は、安定した自己アイデンティティーが確立している人でもあるが、それは自分の内面に安定した自分らしさや自分の果たすべき役割があり、周囲の環境や人間関係にもリラックスして前向きに適応できている状況と対応しているのである。パーソナリティーや自意識の連続性・一貫性・統合性が極端に障害されて低下すると、『解離性障害(解離性遁走・解離性健忘・解離性同一性障害・離人症)』が発症することもある。

他者との人間関係における情緒的な連続性・一貫性が障害されると、『相手の理想化(褒め殺し・好意)+相手のこき下ろし(罵倒・非難)』という極端な対人評価の変化が起こることがあり、こういった情緒・気分・対人関係の不安定さが悪化していくと『境界性パーソナリティー障害』へと遷延してしまうケースもある。

自我の統合機能が高ければ情緒は安定しやすくなり、同一の対象(他者)に対して愛情と憎悪の正反対の感情を抱くこともあるという『アンビバレンツ(両価性)』にも無難に現実を受け容れる形で適応しやすくなるのである。それは自我の統合性と情緒の安定性によって、『他者の多面的な感情表現・自他の多様な関係性の変化』を理解して受け入れて話し合うことができるからである。

激烈な感情をぶつける、相手の感情を独断的に決め付ける、好意(賞賛)と悪意(侮蔑)の正反対の感情・評価がコロコロと変わるといった特徴があれば、自我の統合機能が低下していて境界性パーソナリティー構造に近い特徴が見られるということである。

社会・組織・他者との関係性において、自己アイデンティティーや役割分担を維持して適応していくことが『自我の統合機能』の働きに関係しているが、この適応課題はエリク・エリクソンの心理社会的精神発達理論における『自己アイデンティティーの確立と拡散(拡散+社会不適応によるニート・ひきこもり・アパシーへの遷移の社会問題)』という青年期の発達課題とも符号している。

スポンサーリンク
posted by ESDV Words Labo at 08:59 | TrackBack(0) | し:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。