ローナ・ウイングのアスペルガー障害の3つのタイプ:受動型の特徴
アスペルガー障害の受動型は自分から他者に話しかけたり関わったりしないということであり、積極奇異型と比較すると『対人関係の消極性』が目立っている。他者に対する興味や会話への好奇心はあり、向こうから誘われたり話しかけられれば嬉しそうに応じることもあるのだが、自分から積極的・主体的に『交遊・親密さ』を求めて関わっていくことが少ないのである。
ローナ・ウイングのアスペルガー障害の3つのタイプ:積極奇異型
受動型のアスペルガー障害は、対人関係やコミュニケーションにおける『受け身(受動性)・消極性』が目立つタイプであり、アスペルガー障害が他者(外部)に対する興味・反応が乏しく、自分の内的世界に閉じこもる自閉症スペクトラムの一部であることと関係している部分が多い。知的障害がないアスペルガー障害では、受動型でも平均以上の知能指数や記憶力を示すことがあり、特に自分が興味関心を抱けた特定分野に関して特別に優れた暗記力・成績を発揮したりもする。
自分一人で興味関心のあることや趣味・娯楽に熱中して楽しむことが多く、向こうから誘われなければ自分から積極的・主体的に『交友関係・親密さ』を求めることがほとんどないという点では、『自閉症スペクトラム的』であると同時に『回避性パーソナリティー障害的』でもあると言えるかもしれない。
幼児期・児童期から思春期にかけて、相手から話しかけられたり誘われたりすれば友人関係を作ることはできるが、一般に大人しくて優柔不断だったりはっきりした自己主張ができなかったりするので『他者の言動に対する従属性・被暗示性』が強くなりやすい。そのため、支配的・干渉的な相手と親しくなったり友達になると、相手に都合よく利用されてしまうこともある。
相手の強気な意見やしつこい誘いを上手く交わしたり断ったりできないのも受動型のアスペルガー障害の特徴で、時に『訪問販売・詐欺商法・ネズミ講・カルト宗教・犯罪行為』などの誘いを断れずに、思わぬ被害に遭ってしまったり加害者になってしまったりすることもある。受動型のアスペルガー障害は、大人しさや受動性、消極性といった特徴はあっても、一見してすぐに普通ではない感じを受ける積極的な奇妙さ・騒がしさはないので、アスペルガー障害としての診断を受けないままに成長するケースも多いだろう。