ローナ・ウイングのアスペルガー障害の3つのタイプ:孤立型の特徴
孤立型のアスペルガー障害は、周囲や他者に対する興味関心が乏しいタイプで、受動型以上に『対人関係への無関心・消極性』が目立ち、相手から話しかけられてもあまり相互的な反応・返事を返さないような特徴がある。場合によっては、無関心が非常に強いそっけなさや冷淡さ、とっつきにくさといった印象を周囲に与えるため、人間関係が一般に作られにくく幼稚園・学校・職場などで孤立しやすくなる。
ローナ・ウイングのアスペルガー障害の3つのタイプ:受動型の特徴
他者と仲良くなれる機会や友達になれそうな状況があっても、自ら誰かと特別に親しい人間関係を作りたいとか、孤立している孤独な状況がつらいとかいった思いそのものが殆どないので、『友達関係・交友関係・社会的関係』をほとんど築けないままに人生の発達段階を過ごしていくことが多くなる。乳幼児期にも、おもちゃや絵本などで黙々とひとり遊びをしていることが多く、友達の輪の中に自ら入っていくという行動も見られない。
孤立型のアスペルガー障害では、機械的な暗記力・正確な計算力に優れているケースも多く、小学校・中学校以降の学業成績は平均以上に優れていることもあり、ペーパーテストの受験勉強への適応は良いこともある。
しかし他者との人間関係を作っていかなければならない集団行動や社会生活が苦手なため、『受験・研究・就活』で良い成績を上げることができても、結局その集団や職場における人間関係が上手くいかずに辞めてしまったり、ひきこもってしまったりしやすい。研究者(学者)や芸術家、作家など自分ひとりで黙々と努力して取り組めるような仕事であれば適応しやすいこともあるが、総務・企画・営業・広報のような『他者との人間関係・コミュニケーション』が関わる職場・仕事は一般にかなり苦手である。
他者に対する興味関心や周辺環境へのコミットメントがほとんど見られないという点において、アスペルガー障害の自閉症スペクトラムとしての特徴が際立っているタイプであり、『社会的・対人的な孤立状況』に陥った場合にどのように学校・会社において社会適応していくかが問われる。
孤立型のアスペルガー障害は、『自閉症スペクトラム的』であると同時に『統合失調質パーソナリティー障害的』でもあると言えるかもしれない。