アスペルガー障害のADHD的な不注意(注意散漫)と感情のセルフコントロールの弱さ
アスペルガー障害にはADHD(注意欠如・多動性障害)にも似た『不注意(注意散漫)・集中力の低さの特徴』が見られることがあり、一つの物事や対象に注意力を集中できないことが『実行・遂行機能の低さ』にもつながっている。遂行能力(実行能力)というのは、特定の課題に注意を集中して段取りをつけながら確実にやり遂げていく能力であるが、アスペルガー障害ではこの遂行能力が低くなりがちで、一つの仕事や課題を期日までにきちんとやり遂げることが一般にかなり苦手である。
アスペルガー障害の動作のぎこちなさ・非言語性学習障害と外見的な容姿(風貌)の特徴
ADHDの人との類似したアスペルガー障害の特徴として、『一つの物事に注意を集中できない・計画的に課題の遂行をすることができない・レポートや宿題などを忘れずに期日までに遂行できない・整理整頓や片付けをすることが非常に苦手である(部屋・机の上が乱雑に散らかりやすい)』といったことも上げることができるだろう。アスペルガー障害の人には、幼児期から児童期にかけてADHD(注意欠如・多動性障害)の診断を受けたことのある人も含まれている。
感情のセルフコントロールができず、自分のやり方やルール(既存のルーティンの秩序)に強迫的にこだわりやすいので、『場面・状況・相手』に合わせて臨機応変に対応することも非常に苦手である。アスペルガー障害の人は良く言えば自分のやり方でコツコツと物事を進める『マイペース』なのだが、悪く言えば他人と合わせることができず(場の空気を読むことができず)自分のやり方やルールを曲げることができない『自己中心性(自己制御困難な強迫性)』も持っている。
物事を思い通りにできなかったり、自分のやり方やルール、ペースを他人から乱されたり、自分の間違いを強く批判されたりすると、『感情のセルフコントロールの弱さ・ストレス耐性の低さ』があるので混乱してパニックになったり、キレて他人に不満・怒り(攻撃性)をぶつけたりしてしまうこともある。
『感情のセルフコントロールの弱さ・ストレス耐性の低さ』といったアスペルガー障害の特徴は、一般に社会生活や集団行動への適応を大きく低下させやすいが、更に孤立した行動や奇妙・迷惑な対応が目立つ場合には『いじめ・からかい・仲間外れの被害』に遭ってしまい、二次障害的な対人不信・攻撃性を強めてしまうリスクもある。