ウェブとブログの検索

カスタム検索





2017年04月20日

[パーソナリティー特性(人格特徴の特性形容詞)の心理測定尺度(心理テスト)]

パーソナリティー特性(人格特徴の特性形容詞)の心理測定尺度(心理テスト)

他者のパーソナリティー(人格特性)を認知する時に用いる判断のフレームワークのことを『対人認知構造』という。対人認知構造の基本次元には『親しみやすさ』『社会的望ましさ』『活動性』の3つがあるが、人間のパーソナリティーの特性・特徴の多くは『形容詞(二項対立的な形容詞)』で表されることが多い。

パーソナリティー特性を形容詞で表現する心理測定尺度は、『相手がどの次元のパーソナリティー特性を強く表出しているか』や『自分が相手のどの次元のパーソナリティー特性に重みづけをして見ているか』などを知ることができる。

教示……父母・きょうだい・友人・同僚・教師などの中から『好きな男性』『嫌いな男性』『好きな女性』『嫌いな女性』を選んで、それぞれの人物に以下の特性形容詞がどれくらい当てはまるかを『非常にあてはまる・かなりあてはまる・ややあてはまる・どちらともいえない・ややあてはまらない・かなりあてはまらない・全くあてはまらない』から選んで答えなさい。

1.積極的な―消極的な

2.人の悪い―人の良い

3.生意気ではない―生意気な

4.人懐っこい―近づきにくい

5.心が広い―心が狭い

6.責任感のある―無責任な

7.恥知らずの―恥ずかしがり屋の

8.落ち込んだ―高揚した

9.感じの悪い―感じの良い

10.親しみやすい―親しみにくい

11.自信のない―自信のある

12.不親切な―親切な

13.気長な―短気な

14.無気力な―意欲的な

15.礼儀のある―無礼な

16.憎たらしい―可愛らしい

17.孤立的な―社交的な

18.軽率な―慎重な

19.重厚な―軽薄な

20.強気な―弱気な

『親しみやすさ』の特性形容詞は『4、5、9、10、12、16』である。

『社会的望ましさ』の特性形容詞は『2、3、6、7、13、15、18』である。

『活動性・力感』の特性形容詞は『1、8、11、14、17、19、20』である。

スポンサーリンク


posted by ESDV Words Labo at 00:40 | TrackBack(0) | し:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック