ウェブとブログの検索

カスタム検索





2017年09月01日

[現代日本における非婚化の要因2:結婚のコスト増加と結婚の夢・希望のイメージの弱さ]

現代日本における非婚化の要因2:結婚のコスト増加と結婚の夢・希望のイメージの弱さ

結婚率と経済力が男性で相関しやすく、女性でそれほど経済力が重要ではないのは、男女の平均所得の格差もあるが、男性によっては自分が納得できる性的魅力と優しい世話・ケア(家事育児の役割遂行)があれば、妻となる女性はそんなに仕事で頑張らなくても良いとする価値観の人が今でも少なからずいるからである。

現代日本における非婚化の要因1:若者の平均所得低下・非正規化とパラサイト・シングル

逆に、高学歴で大企業・官庁・専門職などに就職してキャリアアップしてきたような女性だと、『男性は仕事・女性は家事育児(女性はそんなに外で稼いでこなくて良い)』とする伝統的ジェンダーの価値観(妻子の扶養の役割意識)を持つ男性は、自分の自己実現や地位上昇(所得上昇)を妨害する存在と感じられて、結婚相手としては好ましくないと思われる可能性もある。

女性の社会進出が進み、キャリア志向で一生懸命に働く人が増えるにつれて、『結婚して出産すれば今までと同じようには仕事ができなくなるという慣習・現実(相手の仕事と収入に大幅に依存することの不安感・不満感)』が、高学歴で正規雇用の仕事に励んできた女性が結婚を躊躇する一因になっている。

現代で未婚率が上昇している原因の一つとして、『パラサイト・シングル』と呼ばれる実家暮らし・低所得の未婚の男女の比率が高まったことがあるが、これは新卒採用で大手のキャリアコースに乗れなかった平均所得前後を稼げる(数十万円以上の高額ボーナスを支給される)当てのない男女にとって、『結婚のコスト上昇』となり結婚の動機づけを下げているのである。

山田昌弘がパラサイト・シングルの概念を提唱したのは1999年であり、そこから既に18年もの歳月が経過していることから、現在では『中高年シングル・単身高齢世帯の問題・未婚男女による老親の単身介護の問題(親の現役引退や貯蓄不足による世帯貧困化の問題)』へとシフトしてきている部分もあるだろう。

もちろん、その恋人(相手)のために何が何でも結婚したい、自分のすべてを犠牲にしても結婚して子供を作って一緒にいたいと思うほどの気持ちがあれば、実家暮らし・低所得の人でも『ハードでより収入の多い仕事への転職・複数の仕事の掛け持ち・昼勤と夜勤の組み合わせ・収入を増やせる見込みがある資格取得や転職活動』などによって経済力を高めて結婚できる方向に努力するだろう。しかし、そこまで惚れ込める(自分を犠牲にしてでも尽くせる)相手との出会いがなかなかない(恋人のために今の自分のほどほどに快適な状況を捨てるまではいかずコスト増加を覚悟で結婚に踏み切れない)というのも未婚化の要因になっているだろう。

結婚すると『結婚生活のコスト・家事の労力・親戚づきあいの手間』などが増加して、夫(妻)だけが働いても経済的に苦しくなりやすく、夫婦共働きだと二人で過ごす時間もゆっくり取れなくなるということが、(結婚前の学歴・雇用・収入・労働意欲の問題もあるが)結婚のために必死に頑張ろうと思いにくくなっている一因である。また現在では家電製品の充実、外食産業の増加、コンビニでの買物、代行サービスの増加などによって、必ずしも結婚しなくても独身生活でも『家事・食事』にそれほど困らない都市的な便利な環境が整備されたことも影響している。

スポンサーリンク


posted by ESDV Words Labo at 08:31| け:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする