マレー・ボーエン(Murray Bowen)の多世代派家族療法
アメリカの精神科医・家族療法家であるマレー・ボーエン(Murray Bowen,1913-1990)は、『現代的な核家族の精神分析』ではなく『多世代家族(直系家族)の精神分析』を専門にしていたセラピストである。M.ボーエンは1950年代の家族療法の黎明期に活躍したセラピストであり、ボーエンの家族システム論を前提にした家族療法は『多世代派家族療法』と呼ばれている。
M.ボーエンははじめ統合失調症(schizophrenia)の患者とその家族との歴史的な関係性を研究する中で、多世代派家族療法のシステム論を形成していった。家族成員のそれぞれが相互に影響を与え合いながら『一つの家族という機能的な集団(=システム)』を作り上げているという前提がある。そして、家族で共有されている過去の歴史も、家族メンバーの行動・心理状態に大きな影響を及ぼしているという仮説である。
家族のメンバーは『感情の単位』でもあるが、家族システムはそれぞれの家族メンバーの感情・要求を基調とした『力関係(相互作用)』によって成り立っていると考えられている。家族のメンバーにはそれぞれに役割・立場があるのだが、誰かが身体や精神の疾患によってその役割(立場に応じた責任)を果たせなくなった時には、『他の家族メンバーの補償的・代替的な行為』によってカバーされることになる。家族はそういった支え合いや代理行為といった相互作用によって、感情システムとしての家族システムを確立して維持しているのである。
ボーエンの多世代派家族療法では、その家族に代々受け継がれてきた『精神的な問題点・家族の秘密・コミュニケーションのルール・力関係のダイナミックな影響』などを話題の対象にして、家族にある『慢性的な不安(chronic anxiety)』をできるだけ解消しようとする。
続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 02:30
|
TrackBack(0)
|
ほ:心理学キーワード
|

|