群集(crowd)と近代社会・資本主義:群集の果たした歴史的役割と革命
群衆批判の思想的・政治的な書物としては、オルテガ・イ・ガセットの同時代人としてフランスの政治学者アレクシ・ド・トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』やフリードリヒ・ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』『権力への意志』などがある。
ニーチェは神の死を宣言したニヒリズム(虚無主義)の思想家として知られるが、ヨーロッパ人の隷属的な群衆化に驚くと同時に嫌悪していた。トクヴィルはアメリカの群衆デモクラシーを『衆愚政治への転落危機』として警戒していた。
オルテガ・イ・ガセットの『大衆の反逆』と社会科学の群集学の歴史
群衆(人の群れ)の普遍性は、どの時代にも群衆(群れ)がいて影響力を振るったということであり、科学文明や法規範のない部族的な未開社会においても『狩猟・儀礼・戦闘』のための群衆がいてその集合的な役割を果たしていた。古代ギリシアのポリス(都市国家)にも政治活動におけるデマゴーグ(扇動)の原因となる群衆(プレブス)がいて、古代ローマ帝国にも自立的とされたローマ市民が堕落した『パンとサーカス』を求めて群れて騒動を起こす群衆がいたとされる。
イギリスの『清教徒革命・名誉革命』においても既存の宗教や政治体制に反発する群衆の怒り・抵抗が影響していたし、近代の国民国家・国民アイデンティティーの原点とされる『フランス革命』においても貧困・飢え・圧政に苦しんで怒る第三身分(平民)の人々が群れて反乱を起こしたという『群衆の武装蜂起』の側面を無視することはできない。
市民革命は革命の政治的・理論的な指導者だけによって決行することなどはできないのであり、歴史の大きな変革・革命においては正に『革命的群衆』とでも呼ぶべき自我・自意識に拘泥しないみんなと一緒になって目的達成のために暴れて戦う群衆の存在があったのである。
続きを読む