ウェブとブログの検索

カスタム検索





2017年07月31日

[精神分析的面接で『自己(self)』をどう評価するか?:自己愛・自己アイデンティティー]

精神分析的面接で『自己(self)』をどう評価するか?:自己愛・自己アイデンティティー

ジークムント・フロイトの精神分析でいう『自己(self)』は、意識的あるいは無意識的な自分自身とほぼ同義である。フロイトの同志で途中で訣別したカール・グスタフ・ユングは、普遍的無意識(集合無意識)の内容である元型(archetype)の一つとして『自己(self)』を定義している。

ユングの分析心理学でいう『自己(self)』には『意識と無意識を合わせた全領域の中心』といった意味がある。更に精神療法としての分析心理学(ユング心理学)では、意識と無意識のバランスが取れた自己に近づく『個性化(自己実現)のプロセス』が、精神病理の状態からの回復につながると考えられている。

精神分析で評価される外的な対人関係と内的な対象関係2:過去の対象関係・トラウマの影響の意識化

精神分析的面接でクライエントの『自己』を評価していく場合には、はじめに『自己愛』『自己アイデンティティー』に着目することが多い。自己愛の発達ラインには『誇大自己(野心に向かうベクトル)』『理想的な親イマーゴ(理想に向かうベクトル)』の軸があるが、主に自分の野心を実現しようとする誇大自己と実際の自分との違いが評価の対象になってくる。

どのような内容や大きさの誇大自己を持っているかを観察して、『誇大自己の大きさ』『現実の自分の能力・魅力』を比べて、現実生活や人間関係の中でその野心に向かう誇大自己をどのくらい満たせているかを評価していく。

続きを読む


posted by ESDV Words Labo at 04:55 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神分析で評価される“外的な対人関係”と“内的な対象関係”2:過去の対象関係・トラウマの影響の意識化]

精神分析で評価される“外的な対人関係”と“内的な対象関係”2:過去の対象関係・トラウマの影響の意識化

精神分析的面接を受けることの意味は、『現在の対人関係(親子・夫婦・恋人・友達との実際の対人関係)』に間接的な影響を与え続けている『(過去の重要な対人関係が原型となった)内的な対象関係のパターン』を理解して肯定的に変えることである。

精神分析で評価される外的な対人関係と内的な対象関係1:転移感情

繰り返される好ましくない『内的な対象関係のパターン』がどんなものであるかを的確に把握して、その原型となっている『トラウマティックな家族関係・親子関係』を言語化(意識化)して受容していく心の仕事も含まれている。

『外的な実際の対人関係』『内的な表象(イメージ)の対象関係』の質・水準を評価して、外的な対人関係において繰り返される内的な対象関係とその根本にある『過去の原型的な親子関係(あるいは過去の重要な人間関係の絡むトラウマ記憶)』を明らかにしていくのである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 04:54 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神分析で評価される“外的な対人関係”と“内的な対象関係”1:転移感情]

精神分析で評価される“外的な対人関係”と“内的な対象関係”1:転移感情

フロイト以後の精神分析では、幼児期の移行対象を取り上げたドナルド・ウィニコットや英国独立学派を立ち上げたメラニー・クラインをはじめとして、対象関係(object relation)を重視した人物が多い。

精神分析でいう『対象関係(object relation)』とは、内面心理にある他者の表象(イメージ)との関係であり、自分の外部に実際にいる他者と自己との関係でもある。その意味で、対象関係には『内的な表象(イメージ)との関係性』『外的な実際の他者との関係性』という二つの関係性が含意されていることになる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 04:51 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

[精神分析の『自我防衛機制(ego-defence mechanisms)』と各種の神経症との相関関係:神経症と精神病の水準]

精神分析の『自我防衛機制(ego-defence mechanisms)』と各種の神経症との相関関係:神経症と精神病の水準

精神分析の『自我防衛機制(ego-defence mechanisms)』というのは、自分の自我を脅かす内的な不安・罪悪感から自分を守る心的機能であり、『抑圧・転換・投影・否認・否定・反動形成・合理化・知性化・隔離・分裂・投影同一視』などさまざまな種類がある。精神分析の心理面接では、自我防衛機制の評価について以下のようなポイントに注目する。

精神分析と自我・超自我による欲動のコントロール機能の評価:境界性パーソナリティー障害(BPD)の投影同一視

○自我防衛機制が『内的な安定・安心』を保つためにどのくらい役立っているか?

○自我防衛機制が適応的に機能しているのか、不適応状態を引き起こしているのか?不適応を引き起こしている場合には、抑圧によって神経症症状が出たり、否認によって現実適応が悪くなったり、反動形成によって人間関係のストレスが強くなりすぎたり、投影によって相手に理不尽な責任転嫁をしてこじれたりすることが多くなる。

○自我防衛機制を相手や状況に合わせて柔軟に使えているか、自我防衛機制の無意識的な発動に対してどれくらい意識化(言語化)することができるか?

○自我防衛機制が、自分にとって自然に感じられる『自我親和的』なものなのか、自分にとって違和感のある『自我違和的』なものなのか?

精神分析を基盤とする力動精神医学では、神経症の症状学的な類型化が行われており、それぞれの症状に対応する特有の自我防衛機制の種類が整理されているので、自我防衛機制についての心理面接を進めることで『自我関連の病理の程度・重さ』を知ることができる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 14:45 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神分析と自我・超自我による欲動のコントロール機能の評価:境界性パーソナリティー障害(BPD)の投影同一視]

精神分析と自我・超自我による欲動のコントロール機能の評価:境界性パーソナリティー障害(BPD)の投影同一視

境界性パーソナリティー障害(BPD)の人は自分の激しい感情・衝動に対する自我のセルフコントロール能力が著しく低く、そのために『他者との不適切な人間関係(他者に自分の怒り・不安・欲求を投影するような人間関係)』の中でしか自分の感情を表現できず衝動を処理できない。

精神分析における性的欲動の『症状・夢・空想(白昼夢)』への転換:境界性パーソナリティー障害(BPD)の自己制御の障害

自分の持っている『怒り・不満・攻撃性・不安・強い欲求』などを、他者に投影することによって相手を責める。他者とのゴタゴタやトラブルを引き起こして、その中で自分の感情や衝動を処理しようとするので、境界性パーソナリティー障害(BPD)の人に付き合わされる恋人・家族の多くは心理的に振り回されて疲弊してしまうのである。

親しい他者に自分の感情・衝動を処理してもらいケアしてもらおうとするのが、境界性パーソナリティー障害(BPD)の人の大きな特徴であり、こういった自分の中にある感情や欲求を相手に押し付けて、それを相手が持っているものとして同一化してしまう原初的な自我防衛機制のことを『投影同一化(投影同一視)』と呼んでいる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 14:44 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神分析における性的欲動の『症状・夢・空想(白昼夢)』への転換:境界性パーソナリティー障害(BPD)の自己制御の障害]

精神分析における性的欲動の『症状・夢・空想(白昼夢)』への転換:境界性パーソナリティー障害(BPD)の自己制御の障害

超自我(内的な善悪の判断基準)によって欲動・感情が過剰に抑圧されてしまうと、その内容が変形されて『症状・夢・空想(白昼夢)』などに投影的に転換されることになるというのが、S.フロイトが創始した精神分析における精神病理学的な考え方である。

自我の持つ欲動のコントロール機能と思春期・青年期における精神疾患の発症

神経症のクライエント(患者)は、本来の生理的な欲動(特に性的欲動)をそのまま空想することはなく、空想の内容を道徳的・社会的に批判されない無難な内容・対象に置き換えてしまうことが多く、複数の表象へと移り変わることによって『象徴化』されていく。そういった置き換え(置換)や象徴化は無意識のプロセスによって行われている。

精神分析の治療的アプローチでは、『症状・夢・空想』の背後にある『無意識の心理内容とその意味』を読み取って分析するが、それはクライエント(患者)の持つ『本来の性的欲動・願望・葛藤』を明らかにして言語化・意識化させていく心的作業である。自我の欲動のコントロール機能が大幅に障害されてしまうものとして、感情・気分・対人関係が不安定になり自傷行為が増える『境界性パーソナリティー障害(BPD)』がある。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 14:42 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

[『成功恐怖(FS)測定尺度』におけるFS1・FS2・FS3の代表的な質問項目]

『成功恐怖(FS)測定尺度』におけるFS1・FS2・FS3の代表的な質問項目

日本で作成された成功恐怖を測定するための心理測定尺度としては、堀野(1991)による『成功恐怖(FS)測定尺度』がある。この成功恐怖(FS)測定尺度は、18個の質問項目(7段階の選択肢)からなる『FS1』、4つの場面を想定させて主人公の気持ちとして推測できる感情を評価する12項目の『FS2』、4つの同じ場面で周囲にいる人の気持ちを推測させる14項目の『FS3』の3つの尺度から構成されている。

『成功恐怖(Fear of Success:FS)』と精神分析・ジェンダー論による説明

成功恐怖の『FS1〜FS3』の尺度ではそれぞれ以下のような因子が因子分析によって抽出されている。

FS1……『対人的配慮』『成功の否定的感情』『優越欲求の少なさ』

FS2……『自己の成功の肯定的感情』『自己の成功の否定的感情』

FS3……『他者の成功への肯定的感情』『他者の成功への否定的感情』

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 09:46 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[『成功恐怖(Fear of Success:FS)』と精神分析・ジェンダー論による説明]

『成功恐怖(Fear of Success:FS)』と精神分析・ジェンダー論による説明

ジークムント・フロイトが創始した精神分析では、『超自我(道徳的な自己規制)』が強すぎたり『自我(自分の欲求充足)』が弱すぎたりすることによって、『自分には成功・幸福が見合わない(失敗・不幸が似合っている)という心理状態』になることが知られている。

成功するだけの能力、幸福になれるだけの状況がありながら、なぜか失敗して不幸になってしまう人がいるが、そういった人にはこの『成功恐怖(Fear of Success:FS)・成功回避』の動機づけが無意識に働いていることが多いとされる。

自分自身を成功や幸福から遠ざけてしまう『成功恐怖(FS)・成功回避』の背景にあるのは、幼少期のトラウマや過度の厳しい躾(ダメだし)によって形成された『自己評価と自信の低さ・消極的な行動力の低さ』である。成功した後に更なる高度な要求・期待を押し付けられることへの恐怖、幸福を感じた後に今ある幸せを失ってしまうのではないかという不安、期待させた人たちを失望させてがっかりさせるのではないかという緊張なども影響している。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 09:44 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

[精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:2]

精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:2

精神科医(カウンセラー)が患者(クライエント)に対して抱く強い感情である『逆転移』の中には、患者(クライエント)との治療的対話の相互作用と投影同一視によって生じた精神科医(カウンセラー)自身の強烈な感情・記憶・反応パターンが含まれている。

そして、精神科医(カウンセラー)が自分の逆転移を引き起こしたクライエントの言動を深く掘り下げて分析していくことによって、クライエントの内的な葛藤や過去のトラウマの影響、対象関係のパターンをより実際的なものとして共感的に理解することができるようになるのである。

精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:1

心理療法やカウンセリングにとって最も重要なのは『カウンセラー(心理臨床家)とクライエントの相性』であり、精神分析家・精神科医のM.ストーン(M.Stone)は心理療法の効果に最も大きな影響があるのは『カウンセラー・治療者が患者のことを気にいるかどうかである』と語っている。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:13 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:1]

精神医学におけるクライエント(患者)の多面的理解と治療方針の見立て:1

クライエントの自己理解を『乳幼児期から現時点までの生活歴・感情と記憶』を踏まえて、『連続的かつ内省的な経験の流れ』に位置づけていき、その流れ中のどこまでが健康(正常)であり、どの時点の辺りから精神病理が出てきたのかを評価していく。

正常な精神機能や心理状態が病態化してきた時期と原因を探っていくのだが、クライエントによっては老年期になるまでは自己評価と社会適応が非常に良かったのに、老年期になって自分をサポートしてくれた配偶者を亡くして対象喪失の悲哀感・孤独感から深刻なうつ病(気分障害)を発症してしまうような人も少なくない。

精神医学の診断的面接はどのように行われるか2:クライエントの知的能力とライフサイクル

次に、クライエント(患者)がどのような理由や経緯で、精神科を受診して心理面接を受けるようになったのか、精神科の面接・治療・カウンセリングにどのようなニーズや期待を持っているのかについてもそれとなく聴いていくようにすると、『治療の段階的な目標設定』がしやすくなる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:10 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学の診断的面接はどのように行われるか2:クライエントの知的能力とライフサイクル]

精神医学の診断的面接はどのように行われるか2:クライエントの知的能力とライフサイクル

力動的精神医学の精神療法では、『自分の記憶・感情・体験』を振り返って再構築したり言語化したり解釈したりしていくだけの抽象的な思考力や言語的な運用力、比喩(メタファー)の理解力などが必要だからである。治療的に効果のある内面的・内省的な自己探求を心理面接(精神分析的な面接)で行っていくには、一定以上の言語的・知的な能力や情緒の豊かさ・意思の強さのようなものが求められてくるということでもある。

精神医学の診断的面接はどのように行われるか1:クライエントの心理的資質

精神疾患で最も言語的コミュニケーションに問題が発生しやすい統合失調症の診断的面接においてさえも、心理的資質(psychological mind)という概念に象徴される『患者(クライエント)の資質・能力・態度・意欲』は治療の見通しにとってかなり大きな影響力を持っている。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:07 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学の診断的面接はどのように行われるか1:クライエントの心理的資質]

精神医学の診断的面接はどのように行われるか1:クライエントの心理的資質

精神医学の診断は『記述的診断』『精神力動的診断』を組み合わせることによって、クライエント(患者)の心理社会的な状態像を理解して、今後の治療方針の選択を含む『見立て』をすることができる。

現代の精神医学の診断と治療ではクライエントを網羅的かつ統合的に理解するために、その原因を多角的に考える『生物−心理−社会モデル(bio-psycho-social model)』が採用されている。

初回面接(インテイク面接)では、クライエント(患者)が精神科医と治療同盟(作業同盟)を構築していくだけの『精神機能の正常性・治療的対話の応答性』がどれくらいあるかのチェックも行われる。精神科医やカウンセラーの考える治療方針に協力的・参加的であるかどうかと合わせて、心理アセスメントにおける診断的面接と心理検査(心理テスト)に協力的かどうかということも重要になる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 19:05 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月21日

[統合失調症の幻覚・幻聴と双極性障害の躁状態・うつ状態:周囲から精神科受診を勧められる症状・問題]

統合失調症の幻覚・幻聴と双極性障害の躁状態・うつ状態:周囲から精神科受診を勧められる症状・問題

精神医学の診断的面接では、ここまで書いてきたクライエント本人の希望によって自ら治療を求めて受診するケースだけではなくて、家族や上司、恋人・友人などがいつもと違う様子や異常な言動・生活状況に気づいて受診を勧めたり半ば強制したりするケースもある。周囲の人がクライエントの異常や問題に気づいて受診してくるケースで最も多いのは、本人の言語能力がなかったり低かったりする『乳幼児・児童・思春期前後の子供』である。

社交不安障害・強迫性障害・うつ病:精神科でクライエントが訴える主訴

青年期・成人期以降において『周囲の勧め・強制』で受診してくることが多い精神疾患としては、『統合失調症・双極性障害(躁うつ病)・てんかん・アルコール依存症・薬物依存症・各種のパーソナリティー障害・症状精神病・老年期の認知症』などがある。

統合失調症の可能性が疑われるクライエントでは、家族や友人が接近すると顔を背けたり自分を陥れようとしているという被害妄想を訴えたりする。誰かにいつも監視されているとか、盗聴器・隠しカメラが仕掛けられているとかいった被害妄想じみた訴えを、頻繁に家族や友人にすることで精神科・心療内科の受診を勧められて来るケースもある。自分のことを非難したりバカにしたり責めたりする声が聞こえるという『幻聴の訴え』を周囲の人にしていることも多い。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:42 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[社交不安障害・強迫性障害・うつ病:精神科で患者(クライエント)が訴える主訴]

社交不安障害・強迫性障害・うつ病:精神科で患者(クライエント)が訴える主訴

不安障害の一種としてかつて対人恐怖症と呼ばれた『社交不安障害(社会不安障害)』があるが、これは人前に出たり、人前で何かを話したり行ったりする時に『過剰な緊張・不安・恐怖』を感じる精神疾患である。

社交不安障害では『過剰な緊張・不安・恐怖』を感じることによって、手足が振るえたり顔が紅潮して赤面したり、大量の冷や汗をかいたり、声が振るえてどもったりするので、更に対人緊張・対人不安が強くなっていく。社交不安障害が重症化すると人前で何もできなくなり、強い不安からひきこもりのようになって『他者・外部社会との接触』を拒むような状態になってしまう。

精神医学の診断的面接:クライエントの受診動機とラポール形成の傾聴

重症化した社交不安障害(社会不安障害)は、妄想性障害や妄想性パーソナリティー障害、統合失調型とオーバーラップ(重複)することも多く、ある種の被害妄想のような妄想的確信を強めていくこともある。

例えば、別に見られていないのに周囲の視線が絶えず気になる、誰かからいつも見られている監視されている、自分の顔や外見が醜いという醜形恐怖障害、自分から変な臭いが出ているという自己臭恐怖(体臭恐怖)、自分の視線が他人を不快にさせて傷つけているという視線恐怖などを訴え始めるクライエントもいる。精神病かどうかの鑑別診断では、『現実と妄想(空想)の区別』をするだけの現実検討能力(現実吟味能力)が残っているかどうかが問題になってくる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:40 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[精神医学の診断的面接:クライエントの受診動機とラポール形成の傾聴]

精神医学の診断的面接:クライエントの受診動機とラポール形成の傾聴

精神医学の診断的面接では、最初に『クライエントの受診動機の見極め』『質問を介したラポール(相互的信頼感)の構築』から行っていくことになる。クライエントの受診動機では、自分自身が希望して診療に訪れているのか、それとも家族や上司などに言われてきたのか、嫌々家族に連れられてきているのかの見極めが重要になる。

自分で望んでやって来た前者であれば、一般に診療の動機づけが高くなり積極的に治療に参加してくれるが、後者の場合には『本人が自分の現状の問題や病気の存在を認めて前向きに治療に取り組もうとする姿勢』ができあがるまでは治療が停滞しやすい。

記述的診断と精神力動的診断2:力動精神医学(力動心理学)によるクライエントの内的世界の理解

診断的面接では、クライエントの『表情・態度・印象・コミュニケーションの取り方(意志・感情の疎通性)』を丁寧に観察して、受診の動機づけの事情を理解しながらラポール(相互的な信頼感)を形成していく。クライエントの症状・問題の観察と記述を行う精神科医(心理臨床家)の態度は大きく分けて、『クライエントと心理的距離を置く客観的観察』『クライエントの主観に共感したり感情移入したりする了解的理解』の二つに分けられる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 22:38 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月23日

[ミシェル・セールの『響きと怒り』とノイズの暴力論]

ミシェル・セールの『響きと怒り』とノイズの暴力論

フランスの哲学者ミシェル・セール(Michel Serres, 1930〜)は、科学的知識の獲得過程について研究した科学哲学者ガストン・バシュラール(Gaston Bachelard,1884-1962)に師事して、ブルバキ構造主義とライプニッツ哲学の影響を受けながら、『現代の百科全書派』と呼ばれる自己の哲学を確立した。

ミシェル・セールは数理哲学を研究して、情報科学分野でもノイズ論や認識論で功績を上げたが、今村仁司(いまむらひとし)によると『響きと怒り』の概念を元にした暴力論も論じているという。セールは『響きと怒り』を哲学の新しい対象として、渡り鳥・蚊・バッタ・遊牧民などの群れを集合体(アグレガ)と呼んだライプニッツ哲学をベースにして、集合体(アグレガ)の本質である『多様性・関係性』を巡る独自の哲学的考察を深めていったのである。

セールの響きと怒りをコンセプトとする暴力論は、集合体の唸りや叫びなど『聴覚』の刺激に基づいており、世界にある騒音と狂乱などの“ノイズ(雑音)”が、暴力の形成や発動の予兆にもなっているのである。本人の意志とは無関係に聴覚を激しく刺激するノイズ(車の騒音・集団の騒ぎ・選挙カーの絶叫・群衆の雑踏・電車の音・大勢の子供の大声・動物の吠え声など)は、確かに視点によっては『避けがたい暴力』にもなり得るだろう。生活音のノイズを巡る近隣トラブルが、殺傷沙汰の事件の原因になってしまうことも少なくないが、それはノイズがある種の暴力として非常に強い怒りや不快を引き起こす危険性を示唆している。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 15:55 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

[思春期・青年期の“非社会的問題(不登校・ひきこもり)+反社会的問題(非行・逸脱)+パーソナリティー障害”]

思春期・青年期の“非社会的問題(不登校・ひきこもり)+反社会的問題(非行・逸脱)+パーソナリティー障害”

思春期・青年期に発生する現象面での不適応・問題行動の背後には、各種の精神疾患やパーソナリティー障害が隠れていることもあるので、精神科(心療内科)の専門医はそれらの精神疾患やパーソナリティー障害を見落とさないように鑑別していくことが求められる。

青年期精神医学の診断と治療のポイント2:発達圧力と子供・親・教師の相談体制

思春期・青年期の典型的な現象面における臨床類型(不適応・問題行動)は、大きく分ければ『不登校・ひきこもりの非社会的問題行動群』『非行・暴力・逸脱の反社会的問題行動群』とに分けることができる。

1970〜1980年代くらいまでは中学生・高校生の『校内暴力・家庭内暴力・暴走族への関与』などが社会問題として取り上げられる頻度が多く、『非行・暴力・逸脱の反社会的問題行動群』が警戒されていた。しかし、平成期に入ってからはむしろ、学校生活や社会生活、人間関係から傷つかないように遠ざかって関わらないようにしようとする『不登校・ひきこもりの非社会的問題行動群』のほうが目立つようになってきた。

近年は思春期・青年期の子供だけではなく、中年期・老年期の大人まで含めて『社会的ひきこもり』の状態にある人が、日本に数百万人〜1000万人以上の単位でいるとの推計も出されていて、就労拒絶的なニート問題と絡めて不登校・ひきこもりが話題になることも多い。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 07:09 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[青年期精神医学の診断と治療のポイント2:発達圧力と子供・親・教師の相談体制]

青年期精神医学の診断と治療のポイント2:発達圧力と子供・親・教師の相談体制

青年期の患者の精神臨床で気をつけるべきポイントとしては、『発達促進的な視点を持つこと』『進学・就職など発達課題を達成しなければならないと思う発達圧力の考慮』がある。青年期の患者に対しては精神疾患を治療するという視点だけではなくて、精神的な発達の停滞を改善したり、発達の障害になっているものを除去したりすることで発達を促進するという視点を持つことが重要になる。

もう一つ、青年期の苦悩の根本的な要因になりやすいのは、いじめの問題を除けば、『進学しなければならない・就職しなければならないという社会的自立を志向する発達圧力』である。

青年期精神医学の診断と治療のポイント1:青年期の急激な精神発達と環境の変化

すなわち、学業や就活が上手く思い通りにいかないことによって、不適応(不登校)や自尊心の傷つき(無気力・ひきこもりなど)に陥りやすいということであり、『社会的・職業的な自立に向かう発達過程の焦燥感・自責感』などが精神疾患・神経症の症状を誘発してしまうことも少なくない。

青年期の精神臨床では、医師や臨床心理士、看護師、カウンセラー、精神保健福祉士などが、患者(クライエント)に特有の心理的世界や苦悩の原因などに共感的に寄り添って支持しながら、一緒に対処方法を探していくという姿勢が基本になってくる。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 07:07 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[青年期精神医学の診断と治療のポイント1:青年期の急激な精神発達と環境の変化]

青年期精神医学の診断と治療のポイント1:青年期の急激な精神発達と環境の変化

青年期(adolescence)は急速に心身・環境が変化する発達のプロセスであり、青年期に発生する精神医学的な疾患や問題はその発達プロセスの影響を強く受けている。青年期は『第二次性徴期』が成熟してきて、男性・女性としての生理的かつ性自認的な変化が急速に進み、恋愛関係(異性関係)にまつわる喜びと苦悩、優越感と劣等感の両極で揺れ動きやすい時期でもある。

青年期には知識・経験が増加したり抽象的な思考能力が向上したりすることで、それ以前よりも総合的な認知能力も飛躍的に発達するので、『哲学的・実存的な生きる意味(自己の価値)にまつわる苦悩』も深まりやすい。心理的な問題が『多様性・複雑性』を持ち始めることで、それぞれの青年ごとの世界観や人間関係の個人差も大きくなってくる。その結果、『青年個人に固有の性格傾向と悩み・適応水準と発達課題』が浮かび上がりやすくなるわけである。

青年期の患者に対する精神医学的な診断は、一般に正確な診断が難しいことが多いと言われる。それは成人期の患者と比較して『精神発達過程の中途の段階』にあるからであり、『精神疾患なのか一時的な発達の停滞による精神機能の乱れなのか』の判断に一定の曖昧さが含まれやすいからである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 07:05 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

[青年期精神医学における『思春期・青年期』の年代区分:青年期危機説・青年期平穏説]

青年期精神医学における『思春期・青年期』の年代区分:青年期危機説・青年期平穏説

思春期・青年期の年代(発達年齢)は、以下の4つの年代区分に分けて考えることができる。

青年期精神医学と『思春期・青年期』に特有の発達課題

1.前青年期(preadolescence)……小学校高学年(10〜12歳頃)の世代で、同性同士の友達で集まって悪ふざけやいたずら、喧嘩などをしやすい『ギャングエイジ』とも呼ばれることがある。小学校低学年では男子と女子が一緒になって遊ぶことも多いが、この年代では男子は男子と仲間集団を作り、女子は女子と仲間集団を作るという特徴がある。異性を意識し始めることによってかえって異性との交流を恥ずかしく感じ遠ざけやすくなる。急速な身体的発達に対して、精神(情緒・コミュニケーション能力)が追いつきにくい年代でもある。

2.青年期前期(early adolescence)……中学生(12〜15歳頃)の世代で、第二次性徴期の始まりと身体的な性差の自覚の強まりによって、児童期の自己イメージを保てなくなり、それ以前よりも異性・恋愛を意識しやすくなる。両親(母親)との心理的距離が開きやすくなり、親から過度に近づかれたり干渉されたりすると強い反発・抵抗を示す子供も増えてくる。同世代の友人関係の心理的・発達的な重要性が高まり、『親友』と呼べるような存在ができたり、親友・仲間集団とプライベートな秘密を共有したりするようになる。

3.青年期中期(middle adolescence)……高校生(15〜18歳頃)の世代で、親への情緒的な依存性・結合性が弱まって、『自己(自分自身の存在・関係・目標)への関心』が非常に高まってくる。自己に対して過大評価あるいは過小評価をしやすく、異性関係(恋愛関係)への興味・欲求が強まる一方で、ささいなことにも悩みやすく傷つきやすい過敏な感受性を持ちやすくなる。

同性同士の付き合いは維持されるが、実際に恋愛をする友人も増え始め、同性よりも異性への関心が強くなりやすい。『異性にモテるかモテないか(今風にいえばリア充か非リア充か)』によって自己評価の揺れやコンプレックスの増減が起こりやすくなるが、社会経済的な能力(感情制御・対人評価の能力)が未熟であるため、恋愛をしても長続きはしにくい。

4.青年期後期(late adolescence)……大学生(18〜22歳頃)の世代で、自分がどのような人間であるかどういった他者と関わっていきたいのか、人生でどんな目標や職業意識があるのかといった『自己アイデンティティー』がかなり確立してくる段階である。

青年期特有の浮遊感・流動性・衝動性のようなものが落ち着いてきて、社会や経済、人間関係における自分の位置づけがわかってくる年代でもあり、『将来の社会経済的自立・職業選択』に向けた準備が整い始めてくることが期待される段階でもある。異性との恋愛関係においても『安定した充実感・将来性のある関係』を構築・維持しやすくなり、この世代で築かれた恋愛関係の中には将来的に結婚・出産などへと発展していくものも出て来る。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 10:28 | TrackBack(0) | せ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする