ハーバート・ブライアン(Herbert Bryan)
ハーバート・ブライアン(Herbert Bryan)は、クライエント中心療法のカール・ロジャーズがカウンセリングを行ったクライエントであり、日本を代表するロジャーズ派のカウンセラー・友田不二男(ともだふじお,1917-2005)が研究対象として重視していた事例でもある。
友田不二男の啓蒙的なライフワークの一つとしてカール・ロジャーズの著書の翻訳と紹介がある。友田は、C.ロジャーズの学派・派閥に囚われない『クライエントの利益・幸福』を最優先にするカウンセリングを広める活動において先導的な役割を果たした。
C.ロジャーズの著書『カウンセリングとサイコセラピー――実戦する場合の新しい考え方(1942)』を研究するうちに、友田不二男は『どの理論・学派を採用するかよりも、クライエントのために実際に何をすることができるかのほうが重要である』というサイコセラピーの本質に到達する。
そのサイコセラピー(心理療法)の本質に行き当たるきっかけになったのが、『カウンセリングとサイコセラピー――実戦する場合の新しい考え方(1942)』の『第四部 カウンセリングの実践記録』であった。
日本ではこの『第四部 カウンセリングの実践記録』は、友田不二男が監修した『ロージァズ全集の第9巻 カウンセリングの技術(岩崎学術出版社)』の収載されている。
ここに掲載されているカウンセリングの事例研究(ケーススタディ)が『ハーバート・ブライアンの事例』なのである。ロージァズ全集の第9巻の副題は、『カウンセリングの技術 : ハーバート・ブライアンの例を中心として』であり、編集を友田不二男が行い、翻訳を児玉享子が行っている。
続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 16:01
|
TrackBack(0)
|
ふ:心理学キーワード
|

|