ウェブとブログの検索

カスタム検索





2009年11月07日

[ツベルクリン反応・ツベルクリン皮膚検査(tuberculin skin test)とBCG]

ツベルクリン反応・ツベルクリン皮膚検査(tuberculin skin test)とBCG

ツベルクリン反応(tuberculin skin test)とは、結核感染のスクリーニング検査に用いられる免疫反応(免疫応答)のことである。1890年にドイツの科学者・医師であるロベルト・コッホ(Heinrich Hermann Robert Koch、1843-1910)によって、結核菌からグリセリン抽出されたツベルクリン液(結核菌を薄めた抗原)が作成され、クレメンス・フォン・ピルケのアレルギー反応の発見によってツベルクリン皮膚検査が実用化されることになった。

ツベルクリン液とは、『薄めて無毒化した結核菌』から分離精製された複数のタンパク質であり、ツベルクリン液には結核発症の作用はなく安全性が確認されている。ツベルクリン皮膚検査では前腕に皮内注射を行って、48時間後の皮膚反応(発赤の大きさ)を測定することになるが、その判断基準は以下のようになっている。

陰性:注射部位の発赤の長径が10mm未満=結核に感染していないと推測されるが、結核に対する抵抗力(免疫)がないのでBCG(牛型結核無毒化ワクチン)を接種する。

疑陽性:注射部位の発赤の長径が10mm以上であるが硬結・2重発赤がない=結核に感染しているリスクは低い。

中等度陽性:注射部位の発赤の長径が10mm以上で硬結がある=発赤の長径が30mm以上になると、結核感染のリスクを排除できない。

強陽性:発赤の長径が10mm以上で硬結以外にも2重発赤,水疱,壊死などが発症している=結核感染のリスクが高いと推測される。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 18:57 | TrackBack(0) | つ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[通信分析・日記分析(correspondence therapy)とメールカウンセリング]

通信分析・日記分析(correspondence therapy)とメールカウンセリング

カウンセリングの心理面接では、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションを手段として用いることで、クライアントの心理的な問題(各種の心身症状)を改善していこうとする。しかし、クライアントの中には心理臨床家と直接的に向き合って話をすることが苦手な人もいて、言語的コミュニケーションだけでは、クライアントの心理状態や生活状況について十分な情報・理解を得られないこともある。

心理臨床家(カウンセラー)と対面して言語的コミュニケーションをすることが得意ではないクライアント、『転居・体調悪化・入院』など諸事情によって対面のカウンセリングを受けることが難しいクライアントに対しては『通信分析(correspondence therapy)・日記分析(diary analysis)』と呼ばれる補助技法が実施されることがある。

通常の対面カウンセリングは、カウンセラーとクライアントが『言葉(音声言語)』を用いてコミュニケーションすることで心理的問題(精神症状)の改善を模索していくが、通信分析(日記分析)ではクライアントの書いた『日記・手紙・エッセイ・詩文』などをカウンセラーが受け取って、その内容を分析しながらクライアントへの返信を書いていくのである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 16:29 | TrackBack(0) | つ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

[通過儀礼(initiation, rite of passage)・子どもから大人への移行(変化)を証明する儀礼]

通過儀礼(initiation, rite of passage)・子どもから大人への移行(変化)を証明する儀礼

文化人類学や民俗学で研究される『通過儀礼(イニシエーション)』とは、社会共同体に所属する個人の“社会的属性(社会的地位)の移行”を証明するための儀式のことである。通過儀礼は1908年にフランスの民俗学者アルノルト・ファン・ヘネップ(A.L. Van Gennep)が提案した概念であり、『出生・成人・結婚・地位の昇進・死』など人生の節目で共同体(帰属集団)によって施行されることが多い。

アルノルト・ファン・ヘネップ自身は『通過儀礼』について、『共同体に所属する個人がある状態から他の状態へと移行する時に、キリスト教の洗礼と同様に通過のために執り行う特別な儀礼』というように説明している。

伝統・風習が衰退した文明的な現代社会でも、成人式や入社式(入学式・卒業式)、葬式などの形で通過儀礼の形跡が残っている。通過儀礼は通常、自分が生まれ落ちた村落共同体の中で執り行われていたが、『異文化・異民族の知らない土地』に旅する時にも『その土地の食べ物を口にする・民族の祭祀や宴会に参加する・長老に挨拶して洗礼を受ける』などの通過儀礼(敵ではないことを証明する儀礼)が行われることが多かった。

移送手段や職業活動(全国的なビジネス)が発展した現代社会では、『生まれた土地・町村で一生涯を過ごす人口』が減っており、人口の流動性が高まっているので前近代的な厳格なイニシエーションとしての通過儀礼は減ってきている。文明化されていない原始的な共同体では、『割礼・刺青・闘争・バンジージャンプ・猛獣の狩り』といった身体的な苦痛や危険を伴う通過儀礼が行われていたが、それは『成人(大人)としての能力・覚悟を持っていることの証明』という通過儀礼の目的が強く含意されていたからである。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 09:29 | TrackBack(0) | つ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[痛風(gout)の症状・原因・治療]

痛風(gout)の症状・原因・治療

“痛風(gout)”は血液中の尿酸値の上昇によって発症する病気であり、関節部分の激しい痛みや腫れ、変形などの症状が出てくる。痛風は『栄養状態の偏り・尿酸の過剰産生と蓄積』によって起こる病気なので、かつては『贅沢病・飽食の時代の病気』と言われていた。しかし、先進国の食生活が『欧米化(肉食による高タンパク質のメニュー・糖分摂取の増加)』したことにより、特別に贅沢な食事をしていなくても痛風を発症する恐れが出てきた。

江戸時代以前の日本には『痛風患者』の存在はほとんど無かったとされているが、食生活の欧米化やストレス社会の到来を受けて戦後の日本でも痛風患者は増えてきた。現在、痛風の患者数は50〜70万人以上とも推定されており、それほど珍しい病気ではなくなっている。痛風の原因はさまざまだが、最も多い発症原因としては『動物性タンパク質の摂取量の増加・飲酒量(プリン体)の増加・運動量の減少・心理社会的ストレスの増加』があり、基本的には高尿酸血症によって引き起こされる病気である。

『痛風の病名の由来』は、関節の痛みが風が吹くかのように全身を移動していくということ、あるいは、風が吹くだけでも耐えられない激痛が関節に走るということにあり、『通風発作』が起こると痛みのために歩行困難になることも多い。痛風は『関節の炎症・痛みの症状』だけではなく、痛風が悪化してくると『尿路結石・腎障害・糖尿病・高血圧症』などの合併症(内臓障害)を併発することも多いので注意が必要である。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 08:34 | TrackBack(0) | つ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[メラニー・クラインの抑うつ態勢における『償い(reparation)』]

メラニー・クラインの抑うつ態勢における『償い(reparation)』

英国で対象関係論を創始した女性分析家のメラニー・クライン(Melanie Clein, 1882-1960)は、乳幼児の早期発達理論において『妄想−分裂態勢(生後0ヶ月〜3‐4ヶ月)』『抑うつ態勢(生後4ヶ月〜1歳頃)』の2つの発達段階を仮定している。

妄想−分裂態勢(paranoid-splitting position)では、赤ちゃんは自分の思い通りにならない対象から攻撃されるという被害妄想的な世界を生きており、『分裂(splitting)・投影同一視(projective identification)』といった原始的防衛機制によって母親の乳房を『良い乳房』『悪い乳房』に分裂させて認識している。

発達早期の乳幼児は現実認識能力が発達していないので、一つのまとまった母親の存在や人格を認識することができず、母親の存在を自分に安心とミルクを与えてくれる『良い乳房』と自分に空腹と寂しさを与えてくる『悪い乳房』とに分裂させて認識しているのである。原始的防衛機制である『分裂』によって、母親の全体対象が『良い部分対象』と『悪い部分対象』とに分けられるが、赤ちゃんは『悪い部分対象』に死の本能(タナトス)を投影して破壊しようとする。赤ちゃんの攻撃反応(破壊衝動)は『噛み付き・泣き・怒り・ぐずつき』などのかたちで表現される。

続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 06:08 | TrackBack(0) | つ:心理学キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする