ニーチェの哲学思想の読解3:“ディオニュソス的なもの”と“アポロン的なもの”の対比
1869年に24歳の若さでバーゼル大学の教授になったニーチェは、ドイツのロマン主義的な音楽家ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner, 1813−1883)にはじめ傾倒しており、古典音楽や古代ギリシアの哲学・文化・価値観の研究考察を経由して『悲劇の誕生(1872年)』が書かれることになった。
ナチス党やアドルフ・ヒトラーは、ニーチェの『ニーベルンゲンの指環』『ローエングリン』といったワーグナー作品へのかつての傾倒を、ドイツ民族主義やゲルマン至上主義の賞賛として解釈した。だが、『悲劇の誕生』で重視されているのは、ワーグナー作品に読み取れるロマンティックで陶酔的な精神を奮い立たせる世界観であって、民族主義的な優生思想や異民族の侵略ではない。
ワーグナーのオペラ作品では英雄や国王、民族のロマンティックで情念的な物語が再現されており、ニーチェはこういった理性的判断ではない情念的感動・興奮の総体を『ディオニュソス的なもの』として賞賛しているのである。ニーチェの思想は元来、『政治・経済の野心』よりも『芸術・美学の追求』に焦点が合わせられており、『悲劇の誕生』に始まる古代ギリシアの思想・文化・価値観の研究を通して『アポロン的』と『ディオニュソス的』という対照的な類型が提示されているのである。
ニーチェは対比的な『アポロン的なもの』と『ディオニュソス的なもの』について以下のように考えていたが、アポロンはギリシア神話における太陽神・予告の神であり、ディオニュソスはブドウ酒・酩酊・豊穣・芸術を象徴する神である。
アポロン的……近代を象徴する“理性・合理性・客観性・計画性・科学技術”を志向するもの。
ディオニュソス的……非近代を象徴する“陶酔・熱狂性・感情性・刹那性・芸術性”を志向するもの。
続きを読む
posted by ESDV Words Labo at 20:42
|
TrackBack(0)
|
に:心理学キーワード
|

|